ボールペン フリクション 名入れ専門店

ボールペン名入れ専門店|文具の名入れ屋さんの店長ブログです。 売れ筋商品の紹介からホームページで紹介できない 個人的な意見を気ままに書いていきます。

商品紹介

フリクションの消しゴム

本日はフリクションの消しゴムについて書きます

フリクションは消せるボールペンとして販売していますが、フリクションの本体に
付属している消しゴム以外は消す事が出来ません。

私も試しに市販の消しゴムでチャレンジしてみましたが当然のごとく?消す事が
出来ませんでした。
付属の消しゴムがプラスチックの様な消しゴムで有ったのでプラスチックの樹脂の
塊で擦ってみましたがやはり消えませんでした。

ペンの後ろに付属している専用の消しゴムで無いと消せないようです。

そんな中、ペンの説明書には”高温下に放置しないで下さい。60℃以上になると
インクが無色にります”との注意書きが有りました。

試しにフリクションで書いたものをドライヤーで乾かしてみました。

結果は見事きれいに消えてしまいました。

また真夏の車内にフリクションで書いた紙を放置したところ、これも見事に
消えることが判明しました。

フリクションの替え芯も60℃を超える車内に放置してい置くと透明になってしまうとか・・・。
逆に透明になってしまったフリクションの替え芯を冷やすとインクが復活するそうです。
今度試してみたいと思います。

話は逸れましたが、そんなフリクションですがペンの後ろで消すのが面倒だっていう
意見もあるらしく、フリクション専用の消しゴムも発売されています。

これがあれば鉛筆やシャープペンと同じ様に消す事が出来ます。

フリクションのヘビーユーザーにはお勧めの商品です。

個人名名入れが出来るボールペン、シャープペン

本日は個人名の名入れが出来るペンを紹介します。

これからの卒業シーズンに向けて良く問い合わせを受けるのは

”個人名を名入れできるシャープペンやボールペンはないか?”
”予算は500円前後でお願いしたい・・・。”


と言うような問い合わせを多数頂きます。

個人名名入れが出来る商品は軸の材質が”金属軸”のものに限られて
きます。これは名入れの方式がシルク印刷やパッド印刷の様に版を作って
名入れをする方式ではなく、1本1本レーザーや機械で彫る名入れ方式に
なるためです。

この金属軸は樹脂製の軸に比べると高級感があるので必然的に
値段が高くなってきます。
価格は1,000円以上からが一般的となっています。

従って500円前後でと言う予算のお客様には金額の見直しまたは
名入れの内容を同一にしてもらえるようお願いをしています。

前置きが長くなりましたがこの個人名名入れが出来るペンとして最安値で
お勧めなのが”エボルト 複合ペン”です。

このエボルトですが値段の割には高級感があってカラーバリエーションが豊富なのが
人気の特徴です。また赤黒のボールペンとシャープペンも搭載しているので使い勝手も
良いです。本体のカラーも光沢が有るので名入れとの相性も抜群です。

そして次に人気なのが”クルトガ シャープペン”です。
このシャープペンも金属軸のハイグレードタイプのみが個人名名入れ対応の
モデルとなります。

クルトガはシャープペンの芯をいつでも尖った状態にしてくれるシャープペンなので
学生の卒業記念品などに採用される事が多いそうです。

上記の2点は毎年、1月~3月の小学生、中学生、高校生の卒業記念品に需要の多い
名入れペンです。

クリップボードへの名入れ

当店では筆記具への名入れの他に革製品への名入れも出来る商品を販売しています。

その中でも引き合いが多いのがクリップボードに名入れをしたいと言う注文を頂きます。

このクリップボードですが合皮の商品ですが値段の割には高級感があると思います。
A4サイズでカラーは”ブラック、ブラウン、ベージュ”の4種類が発売されています。
開いて右側にバインダーがついておりコピー用紙10枚程度を挟むことができます。
コーナーポケットが付いているので書類が脱落しにくいのも特徴です。
太いペンも対応が可能なペン差しも付属しています。

左側には書類を入れられるポケットやカードポケットもついているので書類の収納にも
便利です。

このクリップボードは箔押し、型押し、シルク印刷にも対応が可能です。
会社の社内研修や社用品として名入れをしていただく事が多い商品と
なっております。

他のメーカーでも類似品が無くお勧めの商品です。

finefields

シルク印刷名入れ

前回は箔押し名入れについて書きましたが今回はシルク印刷の
名入れについて書きたいと思います。

よく問い合わせを受けることなのですがシルク印刷と箔押しの違いを
聞かれることがあります。
簡単に説明しますと

箔押しは金箔や銀箔などの光沢のある単色の名入れ方式。

それに対してシルク印刷はカラーでの名入れが出来る名入れ方式。

作業工程が違うので全くの別の工場で名入れ作業を行います。
シルク印刷の原理は簡単に言いますとトナー式のカラーコピーと同じ仕組みで
行います。4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)の色を混ぜて対象の色に
近いものを作りあげていくのがシルク印刷です。

箔押しと違って押し付けて名入れをする訳ではないので裏面に凹凸があっても
名入れをすることが出来ます。

ただしグラデーションが入った原稿や何色も複雑に色が入り組んだ名入れは
表現が難しい名入れ方式になります。

コーポレートカラーで名入れをしたいと言うお客様に最適な名入れ方式です。


箔押し名入れ

本日は箔押し名入れについて書きます。

最初に記載させて頂きますが、私は事務用品屋の従業員です。
印刷の専門的な知識が有る訳でも無いので、本職の印刷屋さんから
したら”それは違う”と言う事が有るかもしれませんがその辺は
”事務用品屋”の目線で書いた事なのでご了承頂けると幸いです。

当店では主に革製品に箔押しで名入れをしたいというお客様からの
引き合いがございます。
箔押しは金や銀の箔を、文字通り革製品に押して名入れを
する方式となります。箔押しは高級感がでる名入れの方法として
非常に人気が高い名入れ方式となります。

同じ名入れ方式として”型押し”と言う名入れ方式もあります。
この型押しは”素押し”とも言われ皮の表面にプレスして凹凸を
付ける名入れ方式となります。こちらも高級感があると人気の名入れ方式です。

箔押しと素押しは同じ名入れ工場にて作業をすることが出来ます。
金型を作ってその金型に箔をつけて押し付けるて名入れを施します。

この名入れ方法で注意しなければならない事としては

”名入れをする箇所の裏面が平らでなければならない”

という事です。

理由としては裏面に段差があるとプレスが出来ず、
箔がきれいに乗らないという事です。

弊社で販売している商品も裏面にポケットが入っていたりすると
その部分を”逃がして”作らなければならず、お客様との打ち合わせを
密にする必要がございます。

下記の写真の名入れも下段のセンターに名入れをしたかたったとこでしたが
ポケットが有ったのでポケットの段差を外して作成をしました。

成型品に名入れをするので仕方が無い事ですが販売する側としては
注意をしなけらばならない所でございます。


finefields

ギャラリー
  • 迷惑メール NTT-X Store 編
  • 迷惑メール 林山 香苗株式会社のブリヂストンタイヤ富山販売編
  • 3色 フリクション 名入れ 事例紹介
  • ビジネス書 検索刑事を読んでの感想
  • クリップボードへの名入れ
  • 箔押し名入れ
  • 文具の名入れ屋さんの4コマ漫画
  • フリクション4の紹介
  • フリクション|所さんのニッポンの出番で紹介
プロフィール

店長

  • ライブドアブログ